ひとのオーラ

心を強く持つって大事よね

自慢じゃないが、今まで大した野心も持たずに生きてきた。
私の父親は女が仕事を持って、一丁前な顔をして働くことを嫌うタイプで、
幼いころから
「女なんだから」
「女のくせに」
と言われ続けて育った。
兄と弟とは、色々な面で区別されてきた。


先日、林真理子の『野心のすすめ』を読んだ。
かなり日にちが経ってしまって、今手元にはないので詳細は忘れたけど、
とても興味深く読んだ。


まず、これだけ独断と偏見で言い切ってしまうとこがさすがだなーと。
それで道を切り開いてきた人とはいえ、
ママチャリに子どもを乗せて奔走する母親を見下すとこなんて、
とっても感じ悪い。


ちなみに『葡萄が目にしみる』からのファンです。
美容室でan・anを手にしたら、後ろからページを開きます。


エッセイを読むといつも、彼女の物欲と食欲に圧倒されて
お腹いっぱい、胸やけ状態になるのだが、
当時44歳で出産のニュースを見たときは、心からあっぱれと思ったものだ。
女の幸せは全部がっちりどんな手段を使ってでも、全て手に入れる人生。
それを惜しみなく晒して、また欲しいものを手に入れる。


そんな生き方に憧れるかどうかは置いといて、
彼女の強さは見習いたい。
リアルタイムで、モーレツに叩かれてきたのを見ている読者としては、
『野心のすすめ』で自慢たらしく経験を語っていても、すんなり受け入れられる。


そして、思春期の子供を持つ親(特に女子の)は、子どもに読ませたほうが良いと思う。
せっかく苦労して育てて、
「自分、低空飛行で生きていければいいっす」
なんて生き方されたくない。


と、自己顕示欲40位の私でも思うのです。


(林真理子は120だそうです)


これからは、低空飛行しようにも難しい時代だということが、
この本を読むとよく解る。
「女なんだから」
では生きていけない。


ちなみに私の父親は、
私が子連れで出戻って、開業しちゃったあたりから、
なーーーんにも口出ししなくなりました。










色々あって今がある

今年は近年稀に見る激動の一年だった。
次から次へと色々な事があった。
殆どが、あまり歓迎したくない出来事だった。


「あぁ、最悪だ・・・」と肩を落とすこともあったが、
よくよく考えてみたら、最悪な事なんて何もない。
全く最悪ではない。


壁にぶつかる度に、過去の経験や周りの人に助けられた。
過去の経験も、人との関わりから得られたこと。
私は協調性のかけらもない人間だけど、
人に恵まれて、なんとかやってこられた。


今年の経験を経て、来年は
とっても良い一年になりそうな予感がする。
年末ってやっぱり大好きだ!


今日これが届きました。




IMG_0913


ピンクが可愛すぎな気がしないでもないけど、
明日貼ってみます。


ここに。





IMG_0902











話は一度で充分です・・・たしかに。

ネットで見つけた血液型あるある。
拡散され過ぎで、誰が作ったか判らなかったが、
拡散OKみたいなので。


笑っちゃうくらいあてはまる。
あぁ、昔から肩身がせまいB型です。


そして、息子のA型あるあるも、半分くらい当たっているような。

ガーーーン。

A型はB型嫌いですか??


ketsuekigata_b


『B型のうた』


我儘結構、自己中結構、
今日も行きます我道を。

他人が何と思おうと、
人生悔いはありません。

陽気で寡黙な性格です。
躁鬱病ではありません。
ついてこなくて結構です。
こちらも勝手にやってます。

好きな人には尽くします。
とことん助けて差し上げます。
嫌いな奴らはシカトです。
この世の末までさようなら。


勝てない勝負は致しません。
熟慮の末の不参戦。
一度始めた勝負なら、
たとえ死んでも負けません。


いつでも話は真っ直ぐに。
隠し事はありません。
飾る言葉もありません。
きつい言い方得意です。


考え事は大好きです。
独自のアイデアひねります。
実行するのは面倒です。
途中で止めても平気です。


お世辞言う奴ムカツキます。
心のない奴わかります。
批判されると嬉しいです。
心のある人わかります。


ヴァカは相手に致しません。
ヴォケもきっぱり拒否します。
最初の一目でわかります。
世の中、敵か味方かです。


自信に満ちた思い込み。
思い立ったらすぐ実行。
平気で均衡破ります。
後でクヨクヨ悩みます。


激怒の後の大笑い。
気分は気分で変わります。
炎が燃え立つ時あれど、
三歩あるけば忘れます。


いつでも直球勝負です。
他に球種はありません。
姑息な手段を使うなら、
人間辞めた方がマシ。


「目には目を」が信条です。
恨みは倍で返します。
たとえどこへ逃げようと、
地獄の底まで追いかけます。


媚ません。へつらいません。曲げません。
とことん道を追求し、
あっさり事を投げ出します。


細かい事は気にしない。
ネチネチつまらん話すな。
くどい言い方嫌いです。
話は一度で充分です。

世の中Bだけ居たならば、
話はすんごく早いのに。
oioi オマイラAですか?
邪魔です。そこをどきなさい。


天が与えしこの血潮、
ますます磨きがかかります。
次に生まれて来る時も、
迷わずBを選びます。


『A型のうた』



とにかく人生疲れます。
人目がとにかく気になります。
自分に自信がもてません。
自分が好きでもありません。


我慢は得意中の得意です。
どんなことでも我慢します。
ストレスかなり溜まります。
身体の8割ストレスです。


周りに合わせるのも得意です。
つまらないギャグにも笑えます。。


緊張プレッシャーには弱いです。
平常心が保てません。
代表、リーダー苦手です。
緊張で頭真っ白です。


自分の感性信じません。
勘がいいのに人の意見に傾きます。
実行よりも考えます。
悪い結果を考えます。


考えないと発言しません。
ウソついてまでその場の雰囲気壊しません。
楽しい時には無我夢中。
しかし何処かで現実考えてます。


優柔不断は大嫌い。
とにかく結論求めます。
逆に言うけどオマイラは、
ほんとに人生考えろ!


罵声、悪口苦手です。
一ヶ月は立ち直れません。
嫌味言うやつも嫌いです。
一週間は立ち直れません。


凄く嫌いなやつだけど
普通に会話を致します。
凄く嫌いなやつだけど
嫌われたくはありません。


原則いざこざキライです。
嫌いなやつでも叩きません。
とにかく平和主義者です。
自分だけは平和に生きたい。


野次馬根性旺盛です。
他人の事が気になります。
行列気になり並びます。
他人と一緒に並びます。


眠りは特に浅いです。
少しの物音でも目がさめます。
寝つきは悪くありません。
しかしすぐに目がさめます。


人にとことん尽くします。
どんな人にも尽くします。
喜ぶ顔が大好きです。
幸せ感じてしまいます。


平和主義者なのに謝ることは苦手です。
誤り損ねて大後悔。
どんどんドツボにはまります。


とことん気にすることあれど
大概どうでもいいことです。
それでもとにかく気になります。
ストレスいっぱい溜まります。


勝ち負け特にこだわります。
勝つため努力いたします。
とにかく負けず嫌いです。
表にソレは出しません。


この世はAの社会です。
いろんなルールあみだします。
あみだしたルールに苦しむのもまたA型です。。


Aだけなら無敵です。
なんのいざこざ起きません。
上辺だけで付き合えます。
こちらも上辺しか見せません。


oioiオマイラBですか?
規則守ってくださいな。
世の中すべてルールです。
規則正しく生きたいです。


とにかくBは嫌いです。
いい加減でだらしない。


でも生まれ変われると言うならばBを選ぶかも…。



人は変化する生き物

水野敬也のブログが面白い!と何度か書いてきたが、
ちょっと前に更新された記事がまた、ツボにはまってしまった。


タトゥを入れてみました

(ウケる日記より)


私もモチベーションを上げて、維持するための方法を
いつも試行錯誤しているから、
タトゥを入れた水野の気持ちがしみじみ解る。
二ヶ月で消すことになって、
「バッカみた~い」なんて全く思わない。


タトゥを目にすることで、二ヶ月間は仕事が好調だったなら、
タトゥは成功だったと思う。
たとえ消すのに9万円かかってもね。


しかし・・・
痛い思いをしても、体を傷つけても、
モチベーションは二ヶ月しか続かないんだ?!


人は変化する生き物だもんね。


ブログを書くとき、
「今はこんな考えでこんなこと書いてるけど、
数か月後は言ってることがコロリと変わるかも・・・」
と思うと、書くことを躊躇してしまうことがよくあるけども、
気持ちや考え方は変化して当然。
変化したこと、変化していく過程を出していける人が、
上手にSNSを利用できる人なのかもしれない。


と、SNSを仕事と考える私は
思うのであった。
(なんてことも、数か月後は思ってないかもです)


















続・人は人を変えることができないのか?

以前、水野のブログから

『なぜ「真壁」は変われないのか?』シリーズをご紹介しましたが、


これです

みなさんは、人って誰かを変えることができると思いますか?
意識せず相手の琴線に触れた・・・とかではなく、
意図して、自分の思い描くように、です。


離婚のご相談を受ける時、
必ず結婚前からのお話を伺うのですが、
「結婚前から不安があった」
「結婚前からおかしいな、と感じていた」
という話をよく聞くのです。


「結婚したら変わるはず」
「子どもができたら変わるはず」
と期待するのは解ります。


だって、本当に結婚や子どもの誕生で
変わる人ってたくさんいますから。


男性の場合、
子どもが生まれて、一家の大黒柱の自覚が芽生える人もいれば、
自分より子どもが優先されることに我慢ができない人もいます。


では、結婚や子どもの誕生という、人生の大事件でも成長しない人を、
自分の思い描くパートナーへ変身させることはできるのでしょうか?


水野の「真壁」シリーズを読むと、
何だか、もうお手上げ~と言いたくなりますが、
結婚相手を自分次第で成長させることって、不可能ではないと思います。


なんにせよ、
期待して待つ、だけではなく、
水面下で動くって大事だと思います。
掌で転がすってやつですね。


夫婦って、分かっているようで
相手の事を全く分かっていないことがよくあります。
「分かっていない」ことに気付いていないのです。
一番近くにいるのに、相手を全く見ていない。


もっと相手をよ~~~く、観察してください。
こちらが何をしたら怒って、何をしたら喜ぶのか。
細かく細かく分類して、研究するのです。


「小さな子どもがいるのに、そんな暇はない!!」
という声が聞こえてきそうですが・・・
身近なことって、ぞんざいにしがちですよね。
よく言う「人は変えられないけど、自分は変えられる」って、
こんなことからかも・・・と思います。
ギャラリー
  • 大雨
  • ハツコイ娼女
  • 安室さんといえば思い出す
  • グラチャン 全日本男子バレー
  • ご無沙汰してます!
  • 今年の手帳と来年の手帳
  • 今年の手帳と来年の手帳
  • コストコの塩サバ
  • コストコの塩サバ